クッキングサロンテイク

「秋の和食」オンライン料理教室【料理レシピ動画】2023年9月

2023年9月のレッスンテーマは

「秋の和食」

秋の食材を使った簡単和食をご紹介!

和食と言えば、「だし」が必要と思いますが、

「だし」の代わりに市販の「白だし」を使って

簡単に作る和食をご紹介♪

和食の定番白和えや茶碗蒸し、

ちょっと変わったなすのお料理、

秋の食材の土鍋ごはんなど盛り沢山の内容です。

プロローグ動画

2023年9月の「秋の和食」レッスンハイライト動画と

見どころをまとめました。

テーブルコーディネート

今月のテーマは秋の和食なので、秋らしい和風のテーブルコーディネート。

山吹色のリネンのテーブルクロスに、白の折敷と白い食器を中心にコーディネートを考えました。

お花も菊やケイトウなど秋らしいお花を飾っています。

ウェルカムドリンク

今月のウェルカムドリンクは、

「シャインマスカットソーダ」

シャインマスカットをカットしてグラスにいれ、炭酸水を注いだだけの簡単ドリンク。

残暑が厳しい中での開催だったので、ちょうど良いドリンクになりなりました。

小松菜の白和

栄養豊富で毎日食べたい小松菜。

今回はシンプルな白和えにしました。

和食の定番でありながら、ちょっと面倒かもっと思っている一手間を電子レンジやフードプロセッサーを使って簡単に作る作り方でご紹介しています。

お豆腐の水切り具合や、お味噌の味で若干異なることがありますので、お味噌の分量は少し少なめから試してみて、味見をして微調整してくださいね。

ほうれん草でも作れますが、ほうれん草はアクが多いので、レンチンした後、水にさらしてアク抜きするか、茹でてから使用するようにしましょう!

これからの季節はさっと塩茹でした春菊などもおすすめです。

ゆで枝豆とひじきをさっとだし醤油で煮たもので白和えを作りました。

こんな感じでお好みの野菜などでぜひ白和えをお楽しみください。

冷やし茶碗蒸し

残暑が厳しい季節にぴったりな冷やし茶碗蒸し。

事前に作って置けるのでとっても便利な一品。

今回は白だしで簡単に作る作り方でご紹介。

すが入らないように作る火加減のポイントなどよくみてくださいね。

柚子胡椒入りの和風ジュレがとっても良いアクセントになっています。

これから寒くなってきたらもちろん温かい茶碗蒸しとしても食べられます。上にあんかけにすれば同じ配合で作れます。もちろん中に具を入れても良いですが、鶏肉など火が入りにくい食材は削ぎ切りにして、少し小さめに切ったものを入れるようにすると良いでしょう。

今回のレッスンで使用している「白だし」は、にんべんの白だしゴールド希釈タイプです。

他のメーカーさんのものでも大丈夫ですが、若干塩分濃度など異なる場合もありますので、

味を調整しながら使用してください。

温かいバージョンの茶碗蒸し。

冷やさずに、エビとキノコとみつばであんかけを作ってかけました。

温かいバージョンも美味しいですよ。

トッピングを変えてぜひお試しください。

トッピングに使用したエビ・オクラの下処理の方法は下記に記していますので、

そちらからご確認いただけます。

えびの下処理はこちらからご確認ください。

オクラの下処理はこちらからご確認ください。

ジュレが余った場合は、こんな感じで白身魚のカルパッチョの上にのせても。オリーブオイルにお醤油を少し混ぜたタレをかけて上にのせるだけ。

えびやタコなどの海鮮サラダのトッピングにもおすすめです。

丸なすの射込み きのこあんかけ

旬のなすを使った、ちょっと変わった和風のお料理。

射込みとは、中をくり抜いた食材に詰めものをしたお料理。

今回は丸なすをくり抜いて、きのこや鶏肉を煮込んでとろみをつけたあんを詰め込みました。

紅葉型があるといっぺんに秋らしい一品になります。(なくてもイチョウ切りに切ればOK)

とろとろに煮込まれたナスをぜひお楽しみください。

米ナスで作る場合は、厚さを少し調整するか、縦長に半分に切り、長細いカップで作っても。

じゃがバターサーモンの土鍋ごはん

秋の食材、ジャガイモやサーモンを使った簡単土鍋ごはん。こちらも白だしを使用した簡単レシピにしています。

炊飯器で作る場合も補記していますので、そちらの水加減で作ってください。

バターの風味でお子様でも食べやすいご飯に仕上がっています。

ジャガイモが大きすぎると固い食感になってしまうので、少し小さめにカットしてくださいね。

今回は骨を気にしなくて良いように、お刺身用のトラウトサーモンを使用しましたが、生鮭でももちろんOKです。混ぜる前に骨を外してお楽しみください。塩鮭だと塩分が強くなってしまうので、白だしの分量を調整する必要があります。

新米で作る場合は、水分量を大さじ1減らして作ってください!

(注意!水加減と炊く時間は、土鍋の種類や各ご家庭の火加減により異なりますのであくまで目安です。一度試してみて水分が多い場合は少し減らすなど調整してください。火加減もおこげの状況によりつき過ぎた場合は火をさらに弱くするなど調整してください)

白胡麻プリン

練り胡麻と豆乳というヘルシー食材で作るギルトフリーのスイーツレシピ。

とっても簡単に作れます。

自家製黒蜜はやっぱり美味しいと試食でも好評でした。

黒蜜は冷蔵庫で保存できるので、寒天ときなこにかけたり、白玉団子にかけたりしてぜひお召し上がりください。

今月のワイン

今月のワインは、和食に合うように、

日本のスパークリングワインをお食事とご一緒にお楽しみいただきました。

補足説明資料

茶碗蒸しを美味しく作る5つのポイント

知って得する!卵の豆知識

白和えでご紹介した和食用語「醤油洗い」とは?

について補足説明しています。

やっと暑さもひと段落かと思いましたが、

対面レッスン開催中は残暑が厳しく暑い中

ご参加いただきありがとうございました。

一足早く秋を感じるような和食と

名残の夏を楽しむような和食をご紹介しました。

今回はだしを使用せず、とっても簡単なレシピですので、

ぜひお試しいただければと思います。

また来月もお会いできる事を楽しみにしています♪